sponsored by 株式会社理研免疫再生医学
CLOSE
当サイト「NKT PORT」は、全研本社がNKT細胞標的治療「RIKEN-NKT™」を研究・提供する理研免疫再生医学に取材のもと、制作しています。
治療期間 | 記載なし |
---|---|
費用 | 記載なし |
検査費用 | 記載なし |
NKT細胞標的治療についての取り扱いは公式サイトには記載されていませんが、AOI国際病院は理研免疫再生医学との提携医院です。
治療は可能ですので、神奈川県付近の方は問い合わせてみて下さい。
神奈川県川崎市にあり、救急医療から、一般急性期、回復期、慢性期、緩和ケア期までのシームレスな医療を提供している総合病院です。
2013年に川崎南部病院として開院後、2014年にAOI国際病院に改名。DSA装置(血管撮影装置)やハイブリッド手術室(血管内治療から、時間のロスなく出来る手術室)など先進の設備を整え、政府の医療特区構想にも参加する一方、地域密着の自己完結型の病院として医療サービスを提供。地域の病院との連携や、開業医との密接な協力連携関係を築き、地域住民にとって親しみやすく信頼される病院を目指しています。
また、AOI国際病院では、免疫細胞治療を積極的に実施。培養する免疫細胞の違いにより、「樹状細胞ワクチン療法」「アルファ・ベータT細胞療法」「ガンマ・デルタT細胞療法」「NK細胞療法」の4種類から、患者さんの症状に応じて、適した治療法を提案しています。
AOI国際病院の外来担当医としては、高良 毅医師と荘司 英彦医師がいます。
荘司 英彦医師は、2003年に秋田大学医学部 脳神経外科を卒業後、くも膜下出血や脳梗塞といった緊急の脳疾患を専門に、由利組合総合病院、北原脳神経外科病院、北原リハビリテーション病院、保谷厚生病院、東京西徳洲会病院、練馬総合病院、西東京中央総合病院、新潟聖龍病院、にしたんクリニックなどで勤務。
豊富な診療経験から「病気になる前にやれることがある」として、2016年医療コンシェルジュという新たな医療分野を確立。伊豆高原で医療コンシェルジュ付きオーベルジュ「LE PATIO」を運営するなど、患者の心やライフスタイルをサポートする活動を行っている、脳と心のスペシャリストです。
脳神経外科のほか、予防医療、認知症、美容にも精通しています。
所在地 | 神奈川県川崎市川崎区田町2丁目9-1 |
---|---|
電話番号 | 044-277-5511 |
URL | https://www.aoikai.jp/aoiuniversalhospital/ |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~12:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
14:00 ~17:00 |
● | ● | ● | ● | ● |
お住まいの地域や病状などによって、患者様に適した医療機関が異なりますので、まず理研免疫再生医学にお問い合わせいただくのが一番早道です。お電話は「03-5226-5880」、webはこちらのページからお問合せが可能です。
※❶~❹をクリックすると、
それぞれの詳しい説明が表示されます
体内にある“免疫のリーダー”
NKT細胞を活性化して、
がん細胞を攻撃する
「NKT細胞(ナチュラルキラーT細胞)」を人工的に活性化し、免疫を高める治療法です。
NKT細胞は、敵(がん)の特徴を認識し、総攻撃することも、長期にわたって記憶することも可能。
ほかの免疫細胞が分業している仕事を、自身で行いつつ、ほかの免疫細胞に指示を出せるという、免疫のリーダー的役割を果たしています。
成分採血
提携医療機関に外来。受療適格性判断のための血液検査をおこなったのち、約1週間後に成分献血を実施します。
ベッドに横になった状態で、4~5時間かけて特定の成分だけを保存する方法で、日本赤十字での成分献血と同様の方法で行われます。
この採血した単核球(リンパ球、単球)の層を細胞培養施設に移送します。
培養
単核球層から単球(白血球の3~8%を占める白血球の成分の一種。感染に対する防衛の開始に重要な細胞のこと)を単離し、樹状細胞へ分化誘導します。
結合
分化誘導された樹状細胞は、未熟な状態です。
これを十分に成熟化させるために引き続き培養し、免疫活性化物質を添加してNKT細胞を活性化する細胞を作り上げます。
この技術は理研免疫再生医学の特許であり、RIKEN-NKT™において使用されています。
また、この免疫活性化物質は、GMP製造(医薬品の製造管理及び品質管理の基準)され、理研免疫再生医学が独占的権利を持っています。
これらの技術は、理研免疫再生医学と提携しているクリニックに提供されています。
体内に戻す
成分採血から2週間後に、NKT細胞を活性化するための細胞(目的細胞)が医療機関に戻されます。医療機関にて、-80℃以下で凍結保存し、患者様が外来したときに、皮下注射または静脈への点滴により体内に目的細胞を戻します。日帰りでの治療になります。
理研発のメディカルサイエンス企業である、株式会社理研免疫再生医学では、NKT細胞標的治療に必要な薬剤や培養方法などを開発して、提携医療機関や共同研究機関等との協力により、保険外診療としてNKT細胞標的治療技術を普及することに努めています。
目次