sponsored by 株式会社理研免疫再生医学
CLOSE
このサイトは 「株式会社理研免疫再生医学」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
ここでは、「NKT細胞標的治療とは?」という疑問に答えています。治療の特徴や、他の免疫療法との違いなどについて、分かりやすく解説しました。
NKT細胞標的治療とは、「NKT細胞(ナチュラルキラーT細胞)」を活性化して以下のような抗腫瘍効果を発揮させ、がんに対抗する免疫療法です。
抗腫瘍効果とは、抗がん効果とも呼ばれ、がんの増殖や組織内に侵入することを抑え、がん細胞を減弱させたり死滅させたりする効果のことをいいます。
がんを攻撃するT細胞、NK細胞を長期間にわたって活性化できるため、これら細胞による“持続的ながん攻撃が可能”です。がんの進行や再発、転移も抑制できます。
ナチュラルキラーT細胞はNK細胞としての性質を兼ね備えるT細胞の一種を指します。
NK細胞とT細胞のどちらの特徴を持つ性質があり、それが名前の由来です。
NKT細胞は、1986年に谷口 克氏らが発見した細胞で、T細胞やB細胞、NK細胞に次ぐ第4のリンパ球と言われています。NKT細胞は肝臓や骨髄、肺といった部位に存在しているのが特徴です。
NKT細胞は糖脂質抗原と判断すると活発になり、多種類のサイトカイン(※1)と呼ばれるタンパク質を生み出します。免疫の活性化や抑制などの反応を誘導していると言われているのです。
現在、多種多様な糖脂質抗原を用いて免疫応答を選択的に誘導させる研究が行われています。NKT細胞は、ただ1種類のT細胞受容体が現れ、その多様性がほとんど見られないという点が特筆すべきポイントです。
また、NKT細胞には、強い免疫反応増強作用を備えていて、直接がん細胞を攻撃する働きがあります。IFN-γ(※2)と呼ばれる成分が産生されることにより、免疫系が活性化され間接的な抗腫瘍効果が期待できるのです。
※1 サイトカインとは、ホルモンのような低分子タンパク質を指します。
参照元:株式会社 理研免疫再生医学|NKT細胞とは
※2 IFN-γとは、T細胞やNK細胞から分泌されるサイトカインのことです。
参照元:AMBICION|ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)とは
多くの免疫療法は、がんを攻撃するNK細胞やT細胞のいずれかを取り出し、活性化したり増やしたりしたうえで体内に戻す方法がとられます。しかし、いくら活性化したり増やしたりしても、がん細胞が出す“抑制シグナル”により動きは封じられ、また細胞としての寿命もあるため、1度の攻撃で終わることがほとんどです。
この点、「免疫記憶」を獲得できるNKT細胞標的治療では、1つのNKT細胞が寿命を迎えても、記憶を引き継いだNKT細胞が活性化して免疫システムを維持できます。
またNKT細胞標的治療には、がん細胞を直接攻撃できる、がん抗原がなくてもがん細胞を探し出せる、がん細胞の抑制シグナルが通用しない、NK細胞やT細胞を活性化できるといったメリットもあります。
つまり、免疫システム全体をパワーアップさせ、免疫による総力戦でがんに対抗できる免疫療法なのです。
NKT細胞標的治療の主役である「NKT細胞」について解説。
がん治療に役立つ、NKT細胞の6つの働き(樹状細胞成熟化、アジュバント作用、がんへの直接攻撃、免疫抑制の解除、血管新生の阻害、長期の免疫記憶)をまとめました。
NKT細胞標的治療がどのようながん患者(ステージ、進行度合いなど)に有効な治療なのかを確認できます。
NKT細胞標的治療で期待できる具体的な効果についても解説しているほか、いくつかの症例も紹介しています。
NKT細胞標的治療の副作用について情報をまとめています。
大きな副作用はないと言われているNKT細胞標的治療ですが、やはり治療における副作用は心配なはず。実際の症例から調査し、副作用についてまとめています。
NKT細胞標的治療を受けるのにかかる費用について、くわしく解説しています。
NKT細胞標的治療は公的医療保険の対象となる治療なのか、実際にどれくらいの費用がかかるのかなどをまとめました。
NKT細胞標的治療が確立された歴史について、簡潔にまとめています。
NKT細胞標的治療がどのようにして生まれ、どのような経緯を経てがん患者に用いられるようになったのかをチェックすることができます。
NKT細胞標的療法の普及に努めている理研発のメディカルサイエンス企業「理研免疫再生医学」について、紹介しています。
また、「RIKEN-NKT®」とほかのNKT細胞標的治療の違いについてもわかりやすく解説しました。
「日本NKT細胞標的治療研究会(NKT研究会)」について、紹介しています。
NKT研究会が発足された経緯や、活動の趣旨・内容などをまとめているほか、NKT研究会の概要(所在地、発起人など)なども掲載しました。
体内にある“免疫のリーダー”
NKT細胞を活性化して、
がん細胞を攻撃する
「NKT細胞(ナチュラルキラーT細胞)」を人工的に活性化し、免疫を高める治療法です。
NKT細胞は、敵(がん)の特徴を認識し、総攻撃することも、長期にわたって記憶することも可能。
ほかの免疫細胞が分業している仕事を、自身で行いつつ、ほかの免疫細胞に指示を出せるという、免疫のリーダー的役割を果たしています。
成分採血
提携医療機関に外来。受療適格性判断のための血液検査をおこなったのち、約1週間後に成分献血を実施します。
ベッドに横になった状態で、4~5時間かけて特定の成分だけを保存する方法で、日本赤十字での成分献血と同様の方法で行われます。
この採血した単核球(リンパ球、単球)の層を細胞培養施設に移送します。
培養
単核球層から単球(白血球の3~8%を占める白血球の成分の一種。感染に対する防衛の開始に重要な細胞のこと)を単離し、樹状細胞へ分化誘導します。
結合
分化誘導された樹状細胞は、未熟な状態です。
これを十分に成熟化させるために引き続き培養し、免疫活性化物質を添加してNKT細胞を活性化する細胞を作り上げます。
この技術は理研免疫再生医学の特許であり、RIKEN-NKT™において使用されています。
また、この免疫活性化物質は、GMP製造(医薬品の製造管理及び品質管理の基準)され、理研免疫再生医学が独占的権利を持っています。
これらの技術は、理研免疫再生医学と提携しているクリニックに提供されています。
体内に戻す
成分採血から2週間後に、NKT細胞を活性化するための細胞(目的細胞)が医療機関に戻されます。医療機関にて、-80℃以下で凍結保存し、患者様が外来したときに、皮下注射または静脈への点滴により体内に目的細胞を戻します。日帰りでの治療になります。
理研発のメディカルサイエンス企業である、株式会社理研免疫再生医学では、NKT細胞標的治療に必要な薬剤や培養方法などを開発して、提携医療機関や共同研究機関等との協力により、保険外診療としてNKT細胞標的治療技術を普及することに努めています。
目次