sponsored by 株式会社理研免疫再生医学
CLOSE
このサイトは 「株式会社理研免疫再生医学」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
がんの治療方法には、基本的に「外科療法」「放射線療法」「化学療法」の3種類があり、これらは「がんの3大療法」と呼ばれています。
日本では、これまで手術を中心にがん治療が行われてきましたが、近年は化学療法や放射線療法が進歩し、がんの種類やステージ(病期)によっては手術と変わらない効果が認められています。
ここでは、がんの3大療法の特徴とその限界について解説。「第4の治療法」と言われる免疫療法についてもご紹介します。
多くの場合でまず始めに検討されるのが、がんの病巣を根こそぎ切除する手術です。
がんを完治させる上で最も有効な方法と言われています。
放射線療法や化学療法を行う場合でも、がんの病巣をできるだけ取り除いて小さくしておいた方が、その後の治療効果を得やすくなります。このため、ステージⅡまでのがん種で特に有効とされています。
しかし、体にメスを入れるため、回復までにある程度時間がかかる上、切除した部位によっては臓器や体の機能が失われることもあります。
また、切除できるのはあくまで肉眼で確認できる範囲のがんだけで、小さながん細胞を取り残したり、そこからがんが増殖・転移するリスクは少なくありません。
転移があったり、がんが進行したりしていた場合は、手術を行えない場合もあります。この場合は、全身療法である抗がん剤などの化学療法を行うしかありません。
これが、外科療法に限界があると言われる理由です。
放射線療法は、がんの病巣部に放射線を照射して、がん細胞のDNAに作用することによって、細胞分裂を阻止してがん細胞を死滅させる局所療法です。
放射線療法に使われる放射線としてよく知られているのはX線ですが、このほか、粒子線を使う陽子線治療や重粒子線(炭素イオン線)治療も実用化が進んでいます。
検査技術や照射技術の進歩によって、がんの大きさや位置を正確に測り、その部分だけをピンポイントに照射して正常細胞へのダメージを抑えたり、副作用を軽減することも可能になっています。
放射線療法のメリットは、なんといっても臓器や組織を切除しない点です。
これによって臓器の機能を温存できますし、通院治療ができるので、仕事や日常生活を続けながら治療を受けることも可能です。
しかし転移や進行がんに対しては限界があり、最終的には全身療法である化学療法が必要になります。
化学療法は、進行がんに対抗できる数少ない治療法です。主に抗がん剤治療のことを言い、化学物質によって細胞分裂の周期に作用して増殖を抑え、がん細胞を破壊します。
化学療法は、作用の仕方などによっていくつかの種類に分類されています。中でも、がん細胞だけが持つ特徴を分子レベルで捉え、直接標的にした薬を使う治療は「分子標的治療」と呼ばれます。
がん細胞の増殖に関わる体内のホルモンを調節する「ホルモン療法」は、乳がんや子宮がん、前立腺がん、甲状腺がんなど、ホルモンが密接に関わっているがんに対してよく行なわれているのが特徴です。
これらの治療は、がん細胞のDNAに影響を与えて増殖を抑えるのが目的です。しかし、薬が効いている間はがんに作用しますが、長く使用しているとがん細胞が耐性を持ち、さらにパワーアップしたがん細胞が現れるなど、イタチごっこが続きます。
それでもなんとかがんをコントロールできれば良いですが、化学療法はがん細胞だけでなく正常な細胞にもダメージを与えてしまうため、多くの場合では厳しい副作用があり、患者さんの体の方が限界となってしまうケースが少なくありません。
がんの治療は、保険適用内で受けられることもあり、まず3大療法からスタートします。
医師はがんの種類、進行度、患者さんの体の状態に応じて、どの治療法が良いか検討したり、いくつかの方法を組み合わせて治療を行います。しかし3大療法は、早期がんには大いに効果を発揮しますが、進行期以降には効力を発揮しきれない上、体へ大きな負担がかかります。
体がダメージを受けると、回復のために体力を消耗しますし、心理的にストレスを感じることで、免疫力低下の要因となってしまいます。免疫力が低下するとがんが増殖しやすくなることから、体内の免疫力を強化することが大切と言われています。
そこで、3大療法に次ぐ新しい治療法として期待されているのが「免疫療法」です。免疫療法とは、その名の通り、免疫システムを利用して体内の異物(がんやウイルス、細菌など)を排除する治療法のこと。もともと体に備わっている免疫の働きを利用するため、体への負担が少ない点がメリットです。近年、大学や医療機関など国内外で多くの臨床研究が行われています。
目次