sponsored by 株式会社理研免疫再生医学
CLOSE
このサイトは 「株式会社理研免疫再生医学」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
治療期間 | 記載なし |
---|---|
費用 | 記載なし |
検査費用 | 記載なし |
現時点でNKT細胞標的治療について、公式サイトに詳しい情報は記載されていませんでした。2024年3月のブログには、RIKEN‐NKT細胞療法の働きと患者さん用説明図作成について記されています。詳細が決まり次第、ホームページにお知らせされるとのことです。
銀座並木通りクリニックは、東京都中央区銀座で診療を行っているクリニックです。内科・呼吸器科・外科・予防接種・健康診断といった一般診療から、脳腫瘍外来・頭痛外来・女性相談外来などの専門外来に対応しています。
クリニックらしからぬクリニック・ゆとりと安らぎを大切に考えながら日々の診療を行っているのです。
また、自家がんワクチン療法という免疫療法も行っています。この治療法は、身体の免疫力を高め、もしくは免疫の力用いてがんを攻撃するといったものです。手術で摘出されたがん組織から作られたがんワクチンによって、がんと闘うリンパ球を活性化しがん制御を試みる治療法です。
がん治療の三本柱である手術療法・薬物療法・放射線療法による治療成績に伸び悩みを感じるためか、免疫療法は次の一手として注目されています。
福岡県北九州市出身。1992年産業医科大学医学部卒業後、国立病院機構・東京医療センターや亀田総合病院一般外科・消化器外科・乳腺外科・救命救急、癌研究会附属病院消化器外科・呼吸器外科,同研究所病理部などで医師として研鑽を積んできました。
その後、がんの外来通院緩和診療をメインに、クリニックというコンセプトで2007年銀座並木通りクリニックを開院しました。がん休眠療法・緩和的抗がん剤治療・漢方医学的抗がん剤治療といったがん治療に注力していることも特徴です。
所在地 | 東京都中央区銀座4-2-2 第1弥生ビル7F |
---|---|
電話番号 | 03-3562-7773 |
URL | https://www.ginzanamiki-clinic.com/ |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~18:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● |
お住まいの地域や病状などによって、患者様に適した医療機関が異なりますので、まず理研免疫再生医学にお問い合わせいただくのが一番早道です。お電話は「03-5226-5880」、webはこちらのページからお問合せが可能です。
体内にある“免疫のリーダー”
NKT細胞を活性化して、
がん細胞を攻撃する
「NKT細胞(ナチュラルキラーT細胞)」を人工的に活性化し、免疫を高める治療法です。
NKT細胞は、敵(がん)の特徴を認識し、総攻撃することも、長期にわたって記憶することも可能。
ほかの免疫細胞が分業している仕事を、自身で行いつつ、ほかの免疫細胞に指示を出せるという、免疫のリーダー的役割を果たしています。
成分採血
提携医療機関に外来。受療適格性判断のための血液検査をおこなったのち、約1週間後に成分献血を実施します。
ベッドに横になった状態で、4~5時間かけて特定の成分だけを保存する方法で、日本赤十字での成分献血と同様の方法で行われます。
この採血した単核球(リンパ球、単球)の層を細胞培養施設に移送します。
培養
単核球層から単球(白血球の3~8%を占める白血球の成分の一種。感染に対する防衛の開始に重要な細胞のこと)を単離し、樹状細胞へ分化誘導します。
結合
分化誘導された樹状細胞は、未熟な状態です。
これを十分に成熟化させるために引き続き培養し、免疫活性化物質を添加してNKT細胞を活性化する細胞を作り上げます。
この技術は理研免疫再生医学の特許であり、RIKEN-NKT™において使用されています。
また、この免疫活性化物質は、GMP製造(医薬品の製造管理及び品質管理の基準)され、理研免疫再生医学が独占的権利を持っています。
これらの技術は、理研免疫再生医学と提携しているクリニックに提供されています。
体内に戻す
成分採血から2週間後に、NKT細胞を活性化するための細胞(目的細胞)が医療機関に戻されます。医療機関にて、-80℃以下で凍結保存し、患者様が外来したときに、皮下注射または静脈への点滴により体内に目的細胞を戻します。日帰りでの治療になります。
理研発のメディカルサイエンス企業である、株式会社理研免疫再生医学では、NKT細胞標的治療に必要な薬剤や培養方法などを開発して、提携医療機関や共同研究機関等との協力により、保険外診療としてNKT細胞標的治療技術を普及することに努めています。
目次